top of page

​profile

​10名以上の講師が所属

​相談支援専門員
(社会福祉法人)

社会福祉法人に入職し、25年以上障害者福祉に携わってきました。障害者支援施設のケアスタッフ、相談員を経て、平成18年以降は相談支援専門員として、計画相談支援・障害児相談支援を実施してきました。現在は中核市の委託相談において、ひきこもり・生活困窮・子育て支援等、幅広いご相談にも対応し、総合的な相談支援を展開しております。また主任相談支援専門員として、重層的支援や協議会への参画等を通して、地域づくりや専門職の人材育成に取り組んでおります。

研修対象‐
・障害児者相談支援事業
・障害者グループホーム
・障害者施設
・社会福祉協議会
・放課後等デイサービス
・就労継続支援事業所

研修内容‐
1)障害者福祉
2)相談支援
3)多職種連携
4)障害者虐待防止
5)重層的支援体制整備
6)スーパービジョン

​主任ケアマネジャー
(社会福祉法人)

福祉系大学を卒業後、病院で医療ソーシャルワーカー(MSW)として勤務し、退院支援や療養生活の調整に従事。その後、地域包括支援センターで社会福祉士として、高齢者やその家族の相談支援や介護予防の推進に取り組みました。2012年より介護支援専門員として居宅介護支援事業所に配属され、ケアプランの作成や利用者支援に携わっています。現在は同事業所の管理者として、業務のマネジメントやスタッフ育成に力を注いでいます。また、今年度は市内ケアマネ協会の研修委員会委員長を務め、研修の企画運営を通じて地域のケアマネージャーのスキル向上にも貢献しています。

研修対象‐
・居宅介護支援事業所
・有料老人ホーム
・サービス付高齢者向け住宅
・訪問介護事業所
・訪問看護ステーション
・認知症グループホーム

研修内容‐
1)介護保険全般 
2)ケアマネジメント
3)高齢者福祉
4)認知症支援
5)在宅介護
6)看取りケア

​経営者
(医療・介護複合事業)

現在の法人にて21年前に訪問介護事業を立ち上げ、その後、ケアマネジャーや講師業を行いながら看護学校に通い、看護師免許を取得しました。さらに、訪問看護や定期巡回随時対応型訪問看護の立ち上げに携わり、事業の幅を広げてきました。平成30年には法人の代表に就任し、理念教育の推進や働きやすい環境づくりに注力する一方で、理論に基づいた経営を学ぶため大学院でマネジメントを専攻しました。その成果として、令和6年度には「介護職員の働きやすい職場環境づくり」において厚生労働大臣奨励賞を受賞するなど、経営と現場の両面での実績を積み重ねています。

研修対象‐
・障害児者相談支援事業
・障害者グループホーム
・訪問介護事業所
・訪問看護ステーション
・放課後等デイサービス
・就労継続支援事業所

研修内容‐
1)訪問介護の運営方法
2)サービス提供責任者の役割
3)訪問と施設介護の違い
4)医療行為と特定行為
5)介護職倫理と介護過程
6)リスクマネジメント

​スクールソーシャルワーカー
(教育委員会在籍)

社会福祉学科卒業後、県内にて医療、老人、障害等の領域で相談支援に従事しました。看護学校では10年弱、非常勤講師として社会福祉を担当し、未成年後見/成年後見の受任経験もあります。2008年より教育委員会のスクールソーシャルワーカー(SSW)として活動し、現在に至ります。日本社会事業大学大学院では、人材育成とスーパービジョンについて深めながら、SSWの人材確保や質の向上を目指した取組みについて研究しました。

研修対象‐・教職員
・学齢期の子ども
・学齢期の子どもの保護者
・民生委員/児童委員
・職能団体/協会
・教育関連施設 等

研修内容‐
1)ヤングケアラー
2)スクールソーシャルワーク
3)子ども家庭支援
4)コミュニケーション
5)SOSの出し方に関する教育
6)障害に対する合理的配慮

​経営者/訪問看護師/保健師
(訪問看護事業経営)

看護師、保健師免許取得後、東京大学医学部附属病院で脳神経外科・整形外科病棟および外来看護に従事。国際医療福祉大学大学院在宅看護CNSコースで退院調整や在宅看護を学び、看護学生指導も経験。その後訪問看護ステーションでターミナルケアや認知症ケアを経験。看護大学では非常勤講師として在宅看護学を担当し実習指導も行いました。また区役所介護保険課非常勤保健師として行政の困難ケース支援業務に従事。その後訪問看護リハビリステーションを開設。令和6年度サービス事業者連絡会訪問看護・訪問リハビリ部会代表として研修を企画・運営。

研修対象‐
・教職員・訪問看護ステーション
・訪問介護事業所
・総合病院/クリニック
・居宅介護支援事業所
・行政(介護保険課)

研修内容‐
1)在宅看護 
2)ターミナルケア
3)緩和ケア
4)認知症ケア・食支援
5)皮膚創傷・医療的ケア(吸引等)
6)多職種連携/退院調整

​経営者/精神保健福祉士
(一般社団法人運営)

生活困窮、精神障害者の就労支援、子ども家庭支援等に携わり、現在は一般社団法人MHCリサーチ&コンサルティングの代表理事を務めております。レジリエンスを専門分野とし、臨床と予防の両面において実践と研究に取り組んでおります。主に産業保健(EAP)分野において、メンタルヘルスとキャリアの統合的なサポートを行っております。また、日本産業ストレス学会理事や東京精神保健福祉士協会理事等を歴任してまいりました。さらに、EAPコンサルタントやCWO(Chief Well-being Officer)の育成にも携わり、職域におけるウェルビーイング向上の専門家養成にも力を注いでおります。

研修対象‐
・病院
・クリニック
・就労移行支援事業所
・就労継続支援A型事業所
・就労継続支援B型事業所
・障害者グループホーム

研修内容‐
1)感情のマネジメント
2)心理的安全性
3)チームビルディング
4)ハラスメント
5)認知行動療法
6)レジリエンス

​介護福祉士
(福祉大学講師)

福祉系大学を卒業後、社会福祉法人に入職し、通所介護、介護老人福祉施設、訪問介護など、高齢者・障害者福祉の現場で経験を積みました。2007年からは福祉系大学にて、社会福祉専門職の養成に携わっています。所属する県介護福祉士会では、2020年1月から会長職を2期務め、介護福祉士の社会的地位や資質の向上、地域福祉の推進に向けた活動に尽力しています。また、研修企画や講師としても幅広く活動し、次世代の福祉人材育成に取り組んでいます。

研修対象‐
・訪問介護
・通所介護
・小規模多機能型居宅介護
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設 
・有料老人ホーム 等

研修内容‐
1)倫理・法令遵守
2)接遇・ハラスメント
3)コミュニケーション
4)身体拘束・虐待防止
5)福祉レクリエーション
6)生活支援技術・介護過程

​作業療法士
(就労移行支援)

総合病院で作業療法士として7年間、身体障害のある方々のリハビリを担当し、ご本人を中心にご家族や多職種と連携しながら、住み慣れた地域への復帰を支援してきました。その後、海外ボランティアを経験し、異なる文化や支援方法を学びました。現在は、就労移行支援事業所のサービス管理責任者として、発達障害のある方々の就労支援に取り組んでいます。ご本人の強みを最大限に活かした就労を目指し、スタッフ育成にも力を入れ、チーム全体で支援の質向上を図っています。地域社会の一員としての役割を大切にし、支援を通じて利用者の自己実現を支えることを目指しています。

研修対象‐
・就労移行支援
・就労継続支援B型事業所
・就労継続支援A型事業所
・放課後等デイサービス
・障害者グループホーム

研修内容‐
1)障害者雇用
2)就労支援
3)生活行為向上マネジメント
4)作業療法の概念と実践
5)リハビリテーション

​精神保健福祉士
(精神科病院)

精神科病院の精神保健福祉士として10年以上にわたり、受療支援や退院支援、リハビリテーション、アウトリーチ業務に従事してきました。患者様一人ひとりの状況を把握し、地域や医療機関と連携しながら生活の質の向上を支援しています。退院支援や退院後の暮らしを支える中で、人権意識やストレングス、エンパワメントの重要性を当事者の方々から学び続けています。

研修対象‐
・障害者グループホーム
・就労継続支援事業所
・社会福祉協議会
・居宅介護支援事業所
・訪問看護ステーション
・介護事業所 等

研修内容‐
1)精神保健福祉演習
2)精神障害の理解
3)精神障害者支援の事例検討
4)精神科病院の役割と構造理解
5)ソーシャルワーク面談技法

​塚本洋介/社会福祉士
(経営コンサルタント)

手介護付き有料老人ホームの入居相談員(課長代理)として約6年勤務し、介護と医療の連携強化を中心に地域連携活動行ってきました。その後、医療系メディア企業とNPO法人において自治体・公的病院の経営支援に携わり、2019年にFukushi Vision Group株式会社を設立、2023年に一般社団法人医療・介護・福祉人材マネジメント総研を設立しました。起業後は病院、クリニック、訪問看護・介護、介護事業所、障害福祉、社会福祉法人の経営支援を行っております。

研修対象‐
・訪問看護/訪問介護
・訪問診療/訪問マッサージ
・クリニック/病院/歯科医院
・障害者グループホーム
・認知症グループホーム
・有料老人ホーム/特養/老健
・社会福祉協議会 等

研修内容‐
1)マネジメント
2)コミュニケーション
3)管理職研修
4)地域連携/集客/集患
5)人材採用/定着
6)経営分析/戦略立案
7)仕組み/ルール化

​corporate

​法人概要

​法人名    一般社団法人医療・介護・福祉人材マネジメント総研
設 立    2023年6月
事業内容  人材教育・人材育成研修の実施
職員人数  4名(役員3名・スタッフ1名)
所属講師  11名(業務委託)
所在地    東京都中央区日本橋室町1-11-22日本橋水野ビル7階

bottom of page